名大陸上部のカテゴリー

中山 竹通氏講演会

中山 竹通氏講演会


本日、愛知学院大学にて中山竹通氏の講演会が開催されました。

中山氏は、1988年ソウル、1992年バルセロナオリンピックのマラソン競技において4位に入賞した選手です。

当時、無名の選手から日本の頂点に上り詰めたランナーとして知られていますが、講演を通じて、単に才能が開花したのではなく、開花に至るまでに相当な努力を重ねてきたことを知り、感銘を受けました。

中山氏の名前を初めて知ったのは、名古屋30キロロードレースで3位に入賞した時です。

当時、私は瑞穂の会場で中山氏がゴールする様子を見ていましたが、無名に近い選手であったため、ほとんど関心がありませんでした。

しかし、1984年福岡国際マラソンで2時間10分0秒で優勝したレースは衝撃的で、正にそのレースが無名の中山から日本を代表する中山になったレースと言っても過言ではないでしょう。一躍世間の注目を浴びたことは言うまでもありません。

それからは次々と記録を更新し、当時日本人トップランナーとして名を馳せていた瀬古俊彦選手と肩を並べるランナーに成長しました。

瀬古選手との直接対決はオリンピック以外では見られませんでしたが、ソウルオリンピック前年の1987年福岡国際マラソンは今でも昨日のことのように鮮明に覚えています。

スタートからいきなり5キロ14分台のハイペースで先頭に立つと、ゴールまで独走してしまいました。見事なレースというよりは、むしろ驚異を感じるレースでした。

他のマラソン大会においても、スタートから果敢に飛び出すという目を見張るレースをされ、中山氏の計り知れない強さを思い知らされました。

当時、私は「中山氏は遅いペースには我慢できない。体が自然に前へ前へと出てしまうランナーである。」と勝手に思い込んでいました。

しかし、本日、講演を通じて、実はそうではなく、レースを打算的に考えておられたことを知りました。

マラソンをお金を稼ぐ手段として捉えており、「いきなり先頭に立つのも、会社の社長に喜んでいただけるように、裏を返せば、給料を多くいただけるように」との意図があったとのことです。

中山氏がハングリー精神からはい上がってきたランナーと言われる所以を垣間見たような気が致しました。

陸上競技で生計を立てることがいかに困難であるか、日本のトップに立った選手でさえ、経済的な面で大きな苦労を強いられてきたという事実には、深い感慨を覚えます。だからこそ、あれほどまでに強くなられたのかもしれません。

高校卒業後、無職を経て鉄道整備会社に勤務されていたとのことですが、精神的な苦痛のある職場から抜け出したいという一心で、自ら未来を切り開くために陸上競技に傾注されたようです。

高校時代には5000m16分台という記録でしたが、世界の超一流ランナーに成長されました。しかし、生活の基盤である陸上競技は、決して楽しいものではなかったようです。

最後に講演会を締めくくられた高田会長の「中山氏は淡々と話をしておられたが、哲学が語られており、超一流選手はやはり違う。感銘した。」の言葉も印象に残りました。

講演会が終わって、個人的に立ち話をさせていただいた際、中山氏から「私は練習は好きではなかった。走るのが好きなのは高橋尚子選手ぐらいで、一流選手は誰でも練習は嫌いですよ。」と私に語った言葉が忘れられません。

あれほどの優秀なランナーでさえ、日々の練習は苦痛を伴うものであったのかと深く考えさせられました。

投稿:2005年2月26日
安藤秀樹


名大陸上部のカテゴリー

ピックアップリスト

リンク集

カテゴリーリスト

お電話でのお問い合せはこちら(午前10時〜午後5時)

0587-53-5124