名大陸上部のカテゴリー

 本日、名古屋大学陸上競技部主催の講演会に参加。

 名大保体センター教授の講義を聴講して、競技力を向上させるには、スポーツを科学し、実践することが大切であるかがよく理解できた。

 例えば、やり投げの選手は、立ち投げ(走らないで投げる)で、成績が優れた選手ほど、本番の競技では、槍を遠くへ飛ばすことができると思うが、実際に被験者を集めてデータをとると、必ずしもそうではないらしい。

 であるのなら助走の最終速度の速い選手ほど、遠くへ飛ばすことができるのか、と考えたくなるが、必ずしもそういうわけでもないようだ。

 槍をリリースする前の加速し始める時点での手足の動き、例えば上腕の外旋、水平外転等の動きの中で筋肉の弾性要素が十分生かされているかどうかがポイントで、このような仕組みは検証してみないとわからないとのこと。

 しかし、検証結果で得た仕組みを理解できれば、立ち投げの苦手な選手でも、助走速度の遅い選手であっても、きれいなフォームを身につければ競技成績を向上させることができるようだ。

 ハンマー投げでは、体重と記録には相関関係が認められるので体重を増やすことが必要とのこと。

 ハンマーを持って身体を回転させると、ハンマーヘッドは、同様に円運動するので、ハンマーヘッドには遠心力が加わる。それに逆らってハンマーを引くことで、さらに遠心力が高まる。そして回転の軌道面を徐々に傾けていき45度に近い角度でリリースするとより遠くへ飛ばすことができる、といった仕組みを理解することはもちろん大切であるが、体重を増やすことがハンマー投げの競技力を高めることが科学的に判明しているのであれば、ハンマー投げ選手には、技術的要素に加えてウエイトトレーニングを取り入れていく必要があるだろう。

 以上のようにスポーツを科学することは、競技力向上の方法を明白に示してくれるので意義深い。

 しかし私が危惧するのは、「スポーツを科学する」考え方の中には、スポーツ外傷・障害のことが視野に入っていないのではないかということ。

 人間は生身の身体であるので、スポーツ外傷・障害も視野に入れて考えて欲しい。

 例えば、タータントラックが望ましい練習環境だというお話であったが、タータントラックは、走路が堅く、足腰に対して負荷を増すことに繋がるのではないだろうか。

 長距離走選手がスピードを上げるトレーニングやインターバルトレーニングを繰り返し実践すれば、下腿、大腿、腰臀部回りの筋肉が不十分であれば、脛骨過労性骨膜炎、膝痛、腰痛、下腿疲労骨折、足部疲労骨折などの故障が高い確率で発生することになるのではないだろうか。

 私は整形外科の診療所に勤務しており、アキレス腱炎をはじめ多くのケガで泣いたスポーツ選手に接しているので、このことを切実に感じている。

 雨が降っていても練習できるから、スピードを上げた効果的なトレーニングができるから、タータンが良いと考えるのは早計であるように思う。

 一度ケガをすれば、復帰を果たすまでには相当な時間を要する。それは、雨が降って練習できない時間の比ではない。

 私が以前勤務していた「スポーツ医・科学研究所」は、スポーツを科学する研究員とスポーツ医学を専門とする医療従事者が互いに意見交換しながら日本のスポーツ発展に寄与する趣旨で設立された。

 しかし、同じ屋根の下で、開所当時こそ互いに意見交換しながら共同で仕事していたが、研究員は研究員の領域があり、医療の現場では、患者の治療・業務に追われる日々が続き、会議を開いて意見交換する場が次第に少なくなっていった。気が付けば、互いに専門分野としてそれぞれが別部門として独立して仕事しているような状況であった。

 日本のスポーツ選手の競技能力を高めるには、スポーツを科学する科学者とスポーツ外傷・障害に携わる医療従事者が互いに意見交換しながら、最良なトレーニング方法を考案していくのが望ましいように思う。

投稿:2006年11月25日
安藤秀樹

フジミックスTV


名大陸上部のカテゴリー

ピックアップリスト

リンク集

お電話でのお問い合せはこちら(10時〜17時)

0587-53-5124