2025世界陸上 東京大会 5日目、6日目
5日目
男子200m予選では、鵜澤飛羽選手が20秒39の3位で準決勝進出。19秒台で走る選手が5人いたので、準決勝での勝ち抜きは厳しいと思いますが、健闘を期待したいところです。
女子200m予選では、井戸アビゲイル風果選手が5着だったが、タイムで拾われて準決勝進出を果たした。
男子1500m決勝では、ラスト100mでの激しい争いを制したナデル選手が3分34秒10で優勝。連覇を目指したジョシュ・カー選手は、中盤で足を痛め最下位の14位に終わった。
女子3000m障害決勝では、チェロティッチ選手が優勝。東京オリンピック金メダリストのペルス・チェムタイ選手は、2000m手前の障害で転倒し、担架で退場。3000m障害は危険な種目であることを改めて認識させられた。
※ 女子400mハードル世界記録保持者のマクローフリン選手は、今回は女子400mの金メダルを目指しているので400mハードルは走らないとの由。
投稿:2025年9月17日
6日目
女子400m決勝は、マクローフリン選手が世界歴代2位の47秒78をマークし、大会新記録で金メダルを獲得。私には最も見応えのあるレースだった。棒高跳びの世界記録誕生に続く感動的なドラマに、大変興奮した。雨天であったため、もしトラックが濡れていなければ、世界記録47秒60に届いていたかも知れない。
男子400m決勝では、中島佑気ジョセフ選手が44秒62で6位入賞を果たした。1991年東京大会での高野進選手の7位を上回った。第4コーナーでは最下位だったが、残り50mから7番手との差を縮め、ゴール手前で2人を抜き去る大健闘を見せた。
女子5000m予選では、田中希実選手が1組5着(14分47秒14)で決勝進出を決めた。一方、廣中璃梨佳選手は2組13着(15分10秒68)で予選突破とはならなかったが、4200mまでは果敢に先頭を走り、会場を沸かせた。前半をもう少し抑えていれば、ラストスパートで順位を上げれたかもしれない。
女子800mでは、久保凛選手が3組7着(2分02秒84)で予選突破できなかった。1分59秒で走れば予選を通過できると思っていたから、序盤から飛び出して一人旅をして欲しいと願っていたが、現実的には難しいようだ。集団の内側を走行していたため、ポケットされて前に出られないと思いながら観ていたが、やはり集団がばらけた後、猛追したものの3位に入ることは叶わなかった。
男子200m準決勝では、鵜澤飛羽選手が1組6着(20秒23)で決勝進出とはならなかった。19秒台で走った選手が8人もいる中での決勝進出は容易ではない。
女子200m準決勝では、井戸アビゲイル風果選手が1組8着(23秒15)で決勝に進めなかった。
女子走り高跳びでは、高橋渚選手がA組11位(1m88)で予選突破できなかった。ウクライナ代表のマフチフ選手は、寝袋でリラックスした後に1m92を1回でクリアし、決勝進出を決めた。
投稿:2025年9月19日